熊毛地区消防組合からのお知らせ
電気事業者との連携及び九州一斉住宅用火災警報器普及キャンペーンについて
2020-06-20
《九州一斉住宅用火災警報器設置推進キャンペーンの実施に伴い,電気事業者との連携した取り組みを行います!》
お知らせコーナーに掲載していました『九州一斉住宅用火災警報器設置推進キャンペーン』を実施していますが,この度一般財団法人九州電気保安協会と連携した取り組みを行います。
この取り組みとしては,一般財団法人九州電気保安協会(以下「九州保安協会」という。)が各家庭等への電気安全調査を実施する際の日程調整時に配布する「電気安全調査の日程調整訪問のお知らせ票」へ住宅用火災警報器の普及啓発イラストを掲載することで,設置推進を行うものです。
この訪問のお知らせ票の配布開始時期が令和2年6月下旬からとなっておりますので,ご確認くださいますようよろしくお願いします。
配布予定の訪問のお知らせ票はコチラになりますのでご確認ください!
- jpg
- (2020-05-27・885KB)
緊急事態宣言の解除に伴う避難訓練等の対応について
2020-06-01
消火・通報・避難訓練の実施について
新型コロナウイルス感染症感染拡大に伴い発出されていました緊急事態宣言が解除されたことに伴い,当組合における避難訓練の対応について次のとおり6月1日より実施しますのでご確認をお願いします。
消防法第8条第1項に定める消防計画に基づき,防火管理者は必要な消火・通報・避難訓練(以下「避難訓練等」という)を実施する必要がありますが,避難訓練等を実施する場合については次の点を遵守して頂き対応下さるようお願いします。
不明な点や詳細については,訓練通知書等を各署所へ提出される際に職員が説明致します。
避難訓練等を実施する場合の留意事項
避難訓練等を実施する場合は,次の事項の感染防止対策に行い実施することとします。
1 実施前には避難訓練等参加者の体調確認(発熱・風邪症状・息苦しさ・倦怠感等の有無)を行い,該当する場合については避難訓練等への参加を自粛して頂くこと。
2 三密(密閉・密集・密接)に該当しない場所で実施すること。
3 ソーシャルディスタンス(身体的距離・社会的距離)の確保を行うこと。
4 屋内において対応する場合は,窓の開放をお願いし,適切な換気下の中で実施すること。
5 実施前と実施後の手洗い・うがい等の感染防止対策を実施すること。
6 避難訓練等の参加者のマスク着用の徹底。
新型コロナウイルス感染症の収束の目処がなかなか見えない状況ではありますが,国及び県からも新型コロナウイルス感染症に対する「新しい生活様式」が示されており,第2波第3波の感染拡大を防止するためにもこのような対応とならざるを得ませんので,この点についてご理解いただき対応下さるようお願いします。
このページに関するお問い合わせ先は
☞ 消防本部予防課・各署所予防係 まで
九州一斉住宅用火災警報器普及キャンペーンのお知らせ
2020-05-27
《九州地区の消防本部が一つとなり,九州一斉住宅用火災警報器設置推進キャンペーンを実施しています!!》
住宅用火災警報器の設置が義務化となり,今年で10年を迎えようとしていますが皆さんの家には住宅用火災警報器が付いていますか?
住宅用火災警報器はあなたやあなたの家族や,あなたの大事な家や思い出を火災から守ることが出来ます!設置していないご家庭はこの機会に,設置しましょう(^O^)/
また,住宅用火災警報器のバッテリーの寿命は約10年と言われています。あなたのご家庭はちゃんと作動していますか???
まさか,電池切れでは・・・( ̄▽ ̄;)
この機会に自宅の警報器の設置確認、点検を実施してみましょう♪
このキャンペーンの詳細や,設置位置,点検方法についてのPR動画はコチラ
- jpg
- (2020-05-27・885KB)
熊毛地区消防組合財政事情(令和元年度下半期)を公表します。
2020-04-30
電動アシスト自転車用バッテリーパックの一部製品におけるリコールについて
2020-04-24
パナソニック株式会社から電動アシスト自転車用バッテリーパックの一部製品におけるリコールについて、別添のとおり情報提供を受けましたのでお知らせします。
【事故原因】
当該バッテリーパックのインナーバッグ内の空気に含まれる湿気水分が徐々に電池セルのカシメ部から浸入し、電解液と反応することで生成された強酸性物質により安全弁の腐食が進行して開裂した後、安全弁から更に侵入した水分と、電解液及び電極材が反応し電極板の膨化による面圧上昇と微細な金属物質による内部短絡で発火に至る可能性があるもの。
当該バッテリーパックのインナーバッグ内の空気に含まれる湿気水分が徐々に電池セルのカシメ部から浸入し、電解液と反応することで生成された強酸性物質により安全弁の腐食が進行して開裂した後、安全弁から更に侵入した水分と、電解液及び電極材が反応し電極板の膨化による面圧上昇と微細な金属物質による内部短絡で発火に至る可能性があるもの。
【対策内容】
バッテリーパックの交換
【当該製品のリコールに関する問合せ先】
●一般消費者用
パナソニック株式会社
電話番号:0120-870-355
U R L:https://panasonic.co.jp/ls/pct/info/eb3/
※ 事業者のリコール情報としてホームページ等で公表されておりますので、適時ご活用
ください。
【参考情報】
(経済産業省リコール情報)
URL:https://www.meti.go.jp/product_safety/recall/file/200421-1.html
(消費者庁リコール情報)
URL:https://www.recall.caa.go.jp/result/detail.php?rcl=00000026586&screenkbn=06
(経済産業省リコール情報)
URL:https://www.meti.go.jp/product_safety/recall/file/200421-1.html
(消費者庁リコール情報)
URL:https://www.recall.caa.go.jp/result/detail.php?rcl=00000026586&screenkbn=06
令和2年度熊毛地区消防組合救命講習について
2020-04-08
当組合において令和2年度に予定しておりました救命講習につきましては,新型コロナウイルス感染症を考慮し受講者の皆様との相互の感染防止の観点より4月7日(火)から当面の間,中止とさせていただきます。
また,各事業所等への職員派遣につきましても原則として控えさせていただきます。
受講を希望されておられました皆様方には多大なるご迷惑をおかけいたしますが,ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
新型コロナウイルス感染症流行時の避難訓練等の対応について
2020-04-06
消火・通報・避難訓練を延期する場合
延期の判断
消防法第8条第1項に定める消防計画に基づき,防火管理者は必要な消火・通報・避難訓練(以下「避難訓練等」という)を実施する必要がありますが,新型コロナウイルス感染症の流行に伴い感染防止対策として延期するかどうかについては,各事業所の状況を踏まえた上で各事業所により判断してください。
なお,予定していた消防訓練を延期することにより,消防計画に定める回数(特定防火対象物は年2回以上,非特定防火対象物は年1回以上)を実施することが出来ない場合にあっては,感染流行が収束後,速やかに実施するものとしてください。
また,当組合においては,各事業所の関係者並びに利用者との相互の感染防止を図るため,4月6日(月)から当面の間,避難訓練等への職員派遣については原則として控えさせていただきます。
既に消火・避難訓練等通知書を届け出ている各事業所につきましては,大変ご迷惑をおかけしますが自主訓練へ切り替えて実施して頂きますようご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。再開の時期につきましては未定でありますが,再開の時期が決まり次第,当組合ホームページの「熊毛地区消防組合からのお知らせ」でお知らせ致します。
延期する場合の連絡
消火・避難訓練等通知書が提出済みとなっている場合(電話による日程調整済みも場合も含む)は,提出又は連絡した消防署または分遣所へ延期する旨のご連絡をお願い致します。
※これから電話等により日程調整並びに消火・避難訓練等通知書の提出を行う場合には延期の連絡の必要はありません。
自主訓練として避難訓練等を実施する場合の留意事項
避難訓練等を延期せずに実施する場合は,次の事項に十分留意して感染防止対策に努めてください。
1 避難訓練等参加者は可能な限りマスクを着用してください。
2 参加者が過度に密集することのない訓練計画(訓練場所及び訓練方法)としてください。
3 体調不良の方の参加はお控えください。
4 高齢者の参加については感染症の流行具合で判断してください。
5 実施前と実施後の手洗い・うがいの励行,その他必要な感染防止対策の実施をお願いします。
このページに関するお問い合わせ先は
☞ 消防本部予防課・各署所予防係 まで
熊毛地区消防組合監査基準を公表しました
2020-03-27
熊毛地区消防組合 平成30年度財務書類公表のお知らせ
2020-03-26
平成30年度 熊毛地区消防組合 財務書類を公表しました。
ホーム画面のサイドメニューにて確認できますのでご覧ください。
熊毛地区消防組合財政事情(令和元年度上半期)を公表します
2019-11-01
RSS(別ウィンドウで開きます) | (31~40/54件) |